4月のOJT報告[社会人2年目がスタートしました!] -Kさん
- miki-hashimoto
- 5月7日
- 読了時間: 2分

新年度となりました!
いつの間にか3月から4月にぬるっと移行していましたが、新宿駅で姿勢の良い真っ黒なリクルートスーツを見かけると1年ってあっという間だなぁ…と感じます。
「新卒」という、時には免罪符にすらなってしまう魔法の初心者マークを思い切り剝がしながら、社会人2年目の自覚をしっかりと持って頑張って参ります。
さて、実はこのブログですが「新入社員」としての振りかえりは卒業し、今月からは少しだけテーマが広くなり新しくなります。とは言っても、何か大きなイベントがあったときの振りかえりは行いたいと思っておりますので、変わらずお気軽に読んでいただけたら幸いです。
4月には早速弊社のシステムをユーザーの皆様に使い慣れていただくためのトレーニング会が行われ、個人的に大きなイベントとなりました。
ユーザーの皆様がどこまでシステムの利用方法を理解していただいているのか、どこで躓いてしまっているのか、何も分からない状態でしたので、何度も先輩とMTGやすり合わせを重ね、準備は念入りにして当日に臨んだつもりでした。しかし、恐らくこういったご質問が出るだろうとある程度行った予測もあまり当たらず…。改めてユーザー目線で考える大切さを認識しました。
初めてシステムに触る方にどう説明したらよいのか、システムへの理解度も勿論ですが、己の日本語力も試された業務だったようにも感じられます。
ここ1年はあまり外部の方と接触することはなかったので、緊張のあまり声が小さくなってしまったり、つい話すスピードが速くなってしまっていたような気がします。
また、雑誌「PRESIDENT」には「なんでもかんでも結論から入る」ことが逆効果になるケースもあるという記事が掲載されていました。
結論ファーストの話し方は情報伝達において有力となり、背景や補足ファースト(最後に結論)の話し方は意図や優しさが伝わりやすいという傾向があるそうです。今回のトレーニング会では情報伝達のほうがいいかと思われますが、「どうしてこのようになっているのか」とのご質問も何回か飛び出したので、背景や補足を冒頭に持っていったほうがユーザー目線で伝えることができたのかなとも思いました。
本格的にシステムを運用し始めることで、お問い合わせなども増えていくかと思います。反省点をそのままにせず、しっかりと一人一人に丁寧に向き合えるよう改善していきたいです。
初志貫徹。入社当時に掲げた目標や理想を2年目でも意識し、もっと成長できるように気を引き締めていきます。


![[今月のトピック]AIが“こころ”を読む時代に](https://static.wixstatic.com/media/c9031b_3da1f706fb93446cbe05e99e92b0c83d~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_427,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/c9031b_3da1f706fb93446cbe05e99e92b0c83d~mv2.jpg)
![[今月のトピック]働き方を効率化する“文字認識の進化”](https://static.wixstatic.com/media/c9031b_18599201b26e4254b3f9191445203728~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_427,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/c9031b_18599201b26e4254b3f9191445203728~mv2.jpg)
![[今月のトピック] AIはついに"動く"時代へ...!無限の可能性を秘める最新技術について](https://static.wixstatic.com/media/c9031b_a593a5e501104eeb84b964069a1b213d~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_360,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/c9031b_a593a5e501104eeb84b964069a1b213d~mv2.jpg)